阿部歯科・矯正歯科

お問い合わせ・ご予約は

06-6421-2051

矯正歯科・矯正治療とは

恋に、シューカツに、第一印象で、損をしていませんか

恋に、シューカツに、第一印象で、損をしていませんか

大切な人との出会い、好印象を与えるのはなによりも明るい笑顔です。
歯並びにコンプレックスがあると、思い切り笑うこともできませんよね。
歯列矯正で、積極的なあなたに生まれ変わりませんか?ステキな口元は、きっとあなたに自信をつけてくれます。また、歯並び(はならび)が悪いとブラッシングがうまくできず、虫歯や口臭の原因になります。
食物をしっかり噛むこともできません。 きれいな歯並びは、一生の宝物なのです。

歯並びが悪いとどうなるの?

歯並びが悪いと「見た目によくない」それはわかるけど、他にはどんな事がおこってくるのでしょう?

こんな歯並びは要注意

治療方法

「歯並び(はならび)をきれいにする」というと、「歯を削って差し歯にする」と言うイメージをお持ちかもしれませんが、基本的に矯正治療(歯列矯正)ではそのようなことは行いません。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をゆっくりとかけ、歯を正しい位置に動かして治療します。徐々に歯を動かしますので、アゴの筋肉や身体もその変化に自然に適応することができます。

まずは相談

当院では、まず自分の歯の状態をきちんと知っていただいたうえで、ご要望をしっかりお聞 きしながら、あなたに必要な治療と費用のご説明をさせていただいております。お気軽にご相談ください。

治療の方法・期間・費用・医師の人間性 すべてに納得できたら治療をスタートいたしましょ う!相談されたからといって、必ず精密検査や治療に進んで頂く必要はありませんのでお気軽におこしください。

矯正治療における一般的な
リスクと副作用について (日本矯正歯科学会HPより)

  1. 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。
    一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。
    したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。
    また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。
  10. 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
  13. 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
  15. 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
  16. あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。
    また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
  18. 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

お問い合わせ・ご予約は

06-6421-2051

矯正 Q&A

1.厚生労働大臣が定める以下の疾患に起因した咬合異常の療養
(1)唇顎口蓋裂
(2)ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
(3)鎖骨頭蓋骨異形成
(4)トリーチャ・コリンズ症候群
(5)ピエール・ロバン症候群
(6)ダウン症候群
(7)ラッセル・シルバー症候群
(8)ターナー症候群
(9)ベックウィズ・ウイーデマン症候群
(10)顔面半側萎縮症
(11)先天性ミオパチー
(12)筋ジストロフィー
(13)脊髄性筋委縮症
(14)顔面半側肥大症
(15)エリス・ヴァンクレベルド症候群
(16)軟骨形成不全症
(17)外胚葉異形成症
(18)神経線維腫症
(19)基底細胞母斑症候群
(20)ヌーナン症候群
(21)マルファン症候群
(22)プラダー・ウィリー症候群
(23)顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む。)
(24)大理石骨病
(25)色素失調症
(26)口腔・顔面・指趾症候群
(27)メビウス症候群
(28)歌舞伎症候群
(29)クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
(30)ウイリアムズ症候群
(31)ビンダー症候群
(32)スティックラー症候群
(33)小舌症
(34)頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
(35)骨形成不全症
(36)フリーマン・シェルドン症候群
(37)ルビンスタイン・ティビ症候群
(38)染色体欠失症候群
(39)ラーセン症候群
(40)濃化異骨症
(41)6歯以上の先天性部分無歯症
(42)CHARGE症候群
(43)マーシャル症候群
(44)成長ホルモン分泌不全性低身長症
(45)ポリエックス症候群
(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む。)
(46)リング18症候群
(47)リンパ管腫
(48)全前脳胞症
(49)クラインフェルター症候群
(50)偽性低アルドステロン症
(51)ソトス症候群
(52)グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
(53)線維性骨異形成症
(54)スタージ・ウェーバ症候群
(55)ケルビズム
(56)偽性副甲状腺機能低下症
(57)Ekman-Westborg-Julin症候群
(58)常染色体重複症候群
(59)巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)
(60)毛 ・鼻・指節症候群(Tricho Rhino Phalangeal症候群)
(61)その他顎・口腔の先天異常

2. 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術の前後における矯正治療

健康な歯、歯周組織であれば、高齢の方でも矯正治療(歯列矯正)は可能です。年齢に関わらず、矯正治療をうけるには、虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)が治療されて、健康な口の中である必要があります。

治療方法にもよりますが、矯正装置を使う場合、
口の中に装置が入れば、通常1ヶ月に1回程度です。

装置をいれたときや、調整したとき、歯がすこし浮いたような痛みを伴うことがあります。(痛みを感じない人もいます。) 通常2~3日程度でおさまります。
軟かいものを食べたり、歯ぐきを指で軽くマッサ-ジしたり、塩湯を口に含んだりすることで、楽になります。

今まで通り食事ができます。ただし、装置を壊す恐れのある固い物(固いおせんべいや氷の丸かじり)や粘着性のあるもの(ガムやキャラメルなど)は、さけるようにしてください。

歯やあごの大きさや形、出っ歯や受け口など親に似ることがよくあります。ただしすべてが遺伝というわけではなく、指しゃぶりや舌を前に突き出す癖、歯を抜いたまま放置した事など、後天的に歯並びが悪くなることもよくあります。

あります。通常は装置を歯の表面につけて歯を動かしていきますが、装置が乳白色で目立ちにくいものや、装置を歯の裏側にとりつけるもの、透明なマウスピースを使う治療方法もあります。矯正装置の比較のページに詳しく書いてありますので参考にしてみてください。また、成長期のお子さんに使う装置は、ご自身で取り外し可能な上にほとんど目立ちません。

単に美容目的だけのものですと対象外なのですが、咬み合せが悪いことが治療する目的であれば控除の対象となります。医療費控除は毎年前年分を3月15日までに自分で税務署へ還付申告(確定申告)しなければなりませんので、医療機関の「領収書を捨ててしまわないように」してください。また申告についての必要書類など詳しい事は最寄の税務署にお問い合わせください。

本当です。ただしこれは必要な場合だけで必ずではありません。歯の大きさや本数を考えて、その方のあごにスペースがないと判断した場合、歯を抜いて残りの歯がきちんと並ぶようにスペースを作ってあげるのです。

ひとくくりに何歳からというものはありませんが、歯並びについて気になることがあれば、治療を開始する・しないに関わらず医師の診察は受けておかれることをお勧めします。子供さんの場合は、乳歯の段階で治療を始めた方がよい場合、逆に永久歯に生えかわるまで観察で十分な場合とどちらもあります。その判断は医師にしかできませんので一度診察を受けてみてください。